猫の泌尿器トラブル 尿道閉塞
猫の泌尿器トラブルでよく起きて、しかも緊急性が高い尿道閉塞について解説します。
尿道閉塞は尿の通り道が詰まり、
排尿できなくなる病気です。
特にオス猫で起きやすいです。
今回は、
・尿が作られ排尿される迄
・尿道閉塞による体への影響
・尿道閉塞の症状
を解説します。
本ブログが尿道閉塞の理解へ繋がり、尿道閉塞で命を落としたり、後遺症が残る子が減る事を願っています。
猫の腎臓~尿道まで
まず尿が作られ排尿するまでの流れを確認します。
腎臓は血液を濾過し、
体にとって必要な物は再吸収、不要な老廃物は尿として排出します。尿は尿管という細い管を通って、膀胱に溜まります。
膀胱が尿で満たされると神経・筋肉が作用し、膀胱が収縮します。膀胱から尿道を通って外部生殖器・泌尿器から体外へ排尿されます。
尿を体外へ出すために、
腎臓から尿道までは繋がっているという事が分かっていただけたでしょうか。
それでは尿道が閉塞(つまった)したらどうなるかをみていきます。
猫の尿道がつまると
尿道がつまり排尿ができないと、膀胱に尿が溜まりつづけます。
尿道閉塞を起こしてから時間が経つと、膀胱に尿が入りきらなくなります。
そうすると、腎臓にも尿が溜まようになり腎臓に負担がかかります。
腎臓に過度な負担がかかると、
腎機能が急激に低下する急性腎不全や、尿に含まれる老廃物や毒が体全体へ影響を与える尿毒症という状態になりえます。
こうした負の連鎖反応が解決されない場合は、
最終的には発作、不整脈、意識障害などを経て死に至ります。
また、たとえ救命ができたとしても腎臓に後遺症が残り、
慢性腎臓病に移行する可能性があります。
その他にも、
パンパンに膨らんだ膀胱が脆くなり膀胱破裂を起こしたり、
治療後の排尿障害が残る事もあります。
したがって、
猫の尿道閉塞は迅速な医療介入が求められる緊急事態だと認識しましょう。
猫の尿道閉塞の症状
尿道閉塞を見逃さないように症状を知っておく必要があります。
ただし、尿道閉塞の初期症状は他の下部尿路疾患(膀胱炎など)でもみられる為、お家での判断は難しいところがあります。
また、単なる問題行動として見過ごされてしまうこともあります。
しかし、以下の症状がみられた場合は尿道閉塞という深刻な病気のサインかもしれないと認識することが重要です。
以下がよくみられる症状です。
・頻繁にトイレを出入りする
・頻繁に排尿姿勢をとる
・頻尿
・血尿
・排尿に時間がかかる、でづらい
・尿は出てるがポタポタしかでない
・排尿痛、排尿時に鳴く
・陰部をよくなめる
・トイレ以外で尿をする
繰り返しになりますが、これらの症状は膀胱炎などの他の下部尿路疾患で起きている可能性があり、尿道閉塞のように緊急性はないかもしれません。
ただ、膀胱炎自体が尿道閉塞を発症させる要因となりえますので、
特にオス猫においては怪しい場合は早目に受診することをおススメします。
もし、前述の症状が本当に尿道閉塞だった場合は、
時間の経過と共に下記の様な症状が出始めます。
・元気・活動性の低下
・食欲の低下
・下腹部痛
・嘔吐
・ぐったり
・意識レベルの低下
などがみられます。
このように、一般状態も悪化してくる場合は、尿道閉塞の病態が進行し、急性腎不全や尿毒症などの生命の危機に陥っている可能性があります。
その様な場合は、かかりつけ医にすぐ連絡をとりましょう。
かかりつけ医が対応が難しい時間帯などは様子をみずに、
近くの対応ができる病院や夜間救急などに連絡を取りましょう
まとめ
・尿は体にとって不要な老廃物、毒である
・腎臓から尿道まで繋がっているため、尿がでないと腎臓まで影響を受ける
・時間の経過と共に、全身状態へも影響を及ぼす
・治療介入が手遅れになると、死亡することや、救命後にも腎機能低下などの後遺症が残ることがある
・初期症状では本当に緊急性がある尿道閉塞なのか、それ以外の病気なのか判断が難しい
・家での判断は難しいので、できれば受診を検討してください。
特にオス猫では早目の受診を考えましょう
・時間の経過と共に一般状態も悪化する時は尿道閉塞を強く疑う必要があり、すぐに病院に連絡をとりましょう
尿道閉塞は初期では一般状態も変わりなく、本当に緊急性があるのか判断が難しいと思います。
中には、
「念の為受診をしたが、尿道閉塞ではなかった」ということも出てくると思います。
しかし、本当に尿道閉塞だった場合はタイミングによっては最悪の結果もありえるということを認識しないといけません。
猫、特にオス猫においては頻尿などトイレ・排尿の異常があれば早めに受診することを心掛けましょう。
猫の頻尿、血尿、尿石症などでお困りの方はいつでもご相談ください。
お気軽にお問い合わせください。047-447-5858診察時間9:00-12:00/16:00-19:00
[土日は17:00迄]
*休診:水,祝 手術・往診時間は電話対応ができない事があります。